バイリンガル環境は場面緘黙の原因になる?/Does Being Bilingual Cause Selective Mutism?
いいえ。
バイリンガル環境が場面緘黙の原因になることはありません。ただ、恥ずかしがり屋のお子さんの場合、第2言語を話すことに苦手意識を持ち、それにより、場面緘黙発症の危険性が高まる可能性があります。
No.
Being bilingual does not cause selective mutism. However, children who tend to be shy may feel it uncomfortable to use a second language, which can put them at risk.
どう違う?/How Different?
場面緘黙とは、特定の場面だけ話せなくなってしまう不安症状であるのに対し、沈黙期は、第2言語を学び始めてまもない子どもが、「話す」ことよりも「聴く」ことに集中している時期のことを言います。
Selective mutism is a childhood anxiety disorder characterized by a child’s inability to speak in certain social situations, whereas a silent period occurs when a child is in the beginning stage of acquiring a second language and is focusing on listening.
どうしたらいい?/What Should We Do?
お子さんが話さなくなった時、大人はどうしたらよいのでしょう?
お子さんが話さなくなっている原因を探り、お子さんがお話できるようになるために、専門家・教師・家族がチームでサポートすることが大切です。
What should we do when a child goes silent?
We should do our best to determine the root cause of a child going silent. Specialists, school staff, and families should work together to provide appropriate support to resolve the silence.