幼少期に必要なソーシャルスキル

幼児期に必要なソーシャルスキル

ソーシャルスキル ー 幼少期から大人まで、生活するうえでとっても大切なスキルです。 今回は特に幼少期に必要なソーシャルスキルについてお話したいと思います。   幼稚園や保育園といった集団生活を始める幼少期。 どういった場面でどういったソーシャルスキルが必要でしょうか?   例えば、外遊びでー お友だちと協力して砂の山を作る スコップやクマデなど砂場遊びの道具をお友だちと共有する おにごっこなどの遊びのルールを守る おもちゃを使う順番を守る 独りぼっちのお友だちがいたら、仲間に入れてあげる すでにある遊びのグループに入りたいときは「入れて」と言ってから入る   プレイルームでー お友だちと積み木の家を作る 先生のお話を静かに聞く 教室を移動するとき、列に並んで移動する 困っているお友だちがいたら、そのお友だちの気持ちに気づいて助けてあげる お友だちが何か上手にできたりがんばっていたら、ほめてあげる 自分のモノ・お友だちのモノを区別し、どちらも大切にする   その他にも、場面に応じて必要となるソーシャルスキルがたくさんあります。   このソーシャルスキル、日本では「わざわざ言わなくても/教えなくてもわかる」はずと受け取られている傾向があるように感じています。 「わざわざ言わなくても/教えなくてもわかる」お子さんもいるのですが、そうではないお子さんも少なくないと思うのです。 ーであれば、わからないお子さんが悪いのではなく、教えてあげればいいのです。   個別療育用の教材を探している中で、幼少期のお子さんのソーシャルスキル個別療育にぴったり!のサイトを見つけました。   『We Do Listen Foundation』が作成したサイトで、幼少期のお子さんに必要なスキルを絵本・歌・アニメーションを通して学ぶことができます。 Being a better listener Follow your heart and do your best How to deal with bullying Making the most of […]