発達を促すお手伝いのすすめ

おにぎり作り

新型コロナウィルス拡大防止のため、園・学校だけでなく習い事もお休みとなり、お子さんの発達について 「このままでいいのだろうか」 「発達が滞っているのではないだろうか」 と不安になられている親御さんも多いことと思います。 コロナが一刻も早く収束していつもの生活に戻ってほしいというのは、誰もが願っていることですが、お子さんの発達のためにも、「今、できること」に注目して実行していくことが大事だと感じています。ある意味、発想の転換によって、日常のちょっとしたことをお子さんの発達につなげていくことができるのでは―と。 そんな中、先日、オンラインセラピーのあと、あるお母様から『お手伝い』に関する素敵なお話をお聞きしました。そのお話をヒントに、『お手伝い』がいかに、お子さんの発達を促すことができるのかということについて、お話したいと思います。 そのお母様によると、休校中のある日、お昼ごはんのおにぎり作りを一緒にしたのだそうです。 まず、おにぎりを作る工程をお子さんに説明。 でも、すべてを説明するのではなく、お子さん自身が考える余白を残して、おにぎり作りのお手伝いがスタートしました。 ここから時系列に沿って、『おにぎり作り』というお手伝いと、このお母様の声掛けが、お子さんの発達にいかに役立ったのかについて、整理していきたいと思います。 指示を聴き、理解する力 お母様は、おにぎりを作り始める前に、おにぎりを作る工程をお子さんに説明しました。 手をぬらす 手に塩を少しつける … これらの工程を聞いて、お子さんは、その指示の内容と順序を覚えました。 算数 そして、お母様は、お昼ごはんに家族全員がおにぎりを食べるには、何個のおにぎりが必要なのかをお子さんにたずねました。 ここで、お子さんは、 お父さんは2個、僕は1個・・・と家族一人ひとりが食べる量を計算し、おにぎりの合計数を出しました。 問題解決能力 おにぎりができたら、お母様はお子さんに、おにぎりをのせるお皿を出すように言いました。そして、お子さんが手にしたお皿を見たお母様は「そのお皿に、このおにぎり全部、のると思う?」という問いを投げかけました。 実は、この「問題提起」がとても重要!なのです。 お母様の問いかけを聞いて、お子さんは、あらためて、自分が手にしているお皿とおにぎりを見比べます。 そこで、自分が手にしている小さなお皿には、作ったおにぎり全部をのせることはできないことに気づきます。そして、どの大きさのお皿であれば、おにぎり全部をのせることができるだろうか?と考え、自らの力で問題を解決しようとすることができるのです。 お母様が選んだお皿におにぎりを並べたり、あるいは、あらかじめ、おにぎりを入れるお皿をお子さんに指示していたら、お子さん自身が問題を特定し、その問題を解決しようとする機会はありませんでした。こうした経験が、日常生活で遭遇する問題をお子さん自身が解決していく能力を育てることになるのです。 語彙力 適切なサイズのお皿を選ぶことができたあと、お母様はお子さんに「おにぎりを一列に並べて」と言ったそうです。 ここで、お子さんが困った表情をしたことに気づかれました。 お子さんが困った表情をしたのは『一列に並べる』という表現がわからなかったからでした。 そこで、おにぎりを並べながら『一列に並べるとは、こういうことやねんで』と説明されたそうです。 これこそ、生きた語彙学習!です。 お子さんがわからない表現を把握し、その場で、言葉で説明しながら実践して見せる。それにより、お子さんは、目と耳と皮膚感覚、運動感覚をフル稼働して語彙を獲得することができたのです。 単語帳やドリルを使って覚えた語彙は、使わなければ忘れてしまいます。 しかし、このように、耳で聞いただけでなく、目で見て、体験した語彙は、お子さんにとって『使える語彙』として定着していくのです。 ここで大切なことがもう1つ。 お子さんは、これまでの学校生活の中で「一列に並んで」という言語指示を聞いたことがあったことと思います。おそらくその時は、周りが「一列に並んでいる」様子を見て、言語指示が理解できていなくても、きちんと行動できていたのではないかと思うのです。そして、今回、お母様との手伝い経験を通して、お母様自身が、お子さんがつまずいていた表現に気づくことができ、その場で丁寧に教えることができたのです。 お子さんの発達支援を効果的に行っていくためには、お子さんの発達を正確に把握することが必要だということは、以前の記事でもご紹介いたしました。 このことは、言語聴覚士などの専門家だけでなく、お父様・お母様が我が子の課題を正確に把握することで、日常生活の中で最大限にお子さんの発達を促してあげることができる良い例だと思います。 さらに・・・ お母様から伺ったお話は以上でしたが、おにぎりを作る手伝いからは、ほかにも発達に良い要素があります。 たとえば・・・   他者の気持ちや考えの理解(ソーシャルスキル) お父さんは、おにぎりを何個食べるだろう? どんなおにぎりが好きだろう? といったように、家族のいつもの言動を振り返り、各々の好みや食欲などを考えて、おにぎりの数や大きさ、味などを考えることを通して、相手の気持ちや考えを理解する練習をすることができます。 チームワーク 僕がお皿を出して、お母さんがおにぎりを並べる お母さんがお皿を洗って、僕が拭く などの役割分担だけでなく、「与えられた任務を責任をもって実行する」「相手の進行具合を確認して、必要によって手伝う」などといったチームワークに必要な要素を培うことができます。 遂行機能(Executive Functions) おにぎり作りに必要な道具は何だろう? おにぎりを作る工程を考え、道具をどのように配置したら、動きやすいだろうか? […]

オンラインセラピーの向き不向きと配慮

オンラインセラピー

新型コロナウィルスの影響で休校や外出自粛が続いていますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。 Suzuki Speech Roomでは現在、オフィスでの対面セラピーはお休みし、オンラインセラピーのみ実施しており、以前からオンラインセラピーをご利用の方々に加え、対面セッションからオンラインに切り替えた方々、新規の方々にもご利用いただいております。 オンライン中心の支援に切り替えて2か月余りが過ぎた今、あらためてオンラインセラピーの向き不向きや、私が行っている配慮についてまとめてみたいと思います。 オンラインセラピーに関しては、お子さんの発達の様子や性格によって、向き不向きがあると言われます。まず、その点について、私の経験をもとに考えていきたいと思います。 発達年齢 生活年齢ではなく発達年齢から考えて、2歳未満のお子さんに関しては、ビデオ通話でのやりとりが難しいことがあります。この場合、言葉を育てる関わり方や言葉かけの方法などを親御さんに学んでいただいたり、親御さんのご心配や疑問にお応えするピアレントトレーニングといった形ですすめていくようにしています。 2歳~3歳の発達段階になると、お子さん自身がスクリーンを通して私とやりとりするのを楽しめるようになってきます。 4歳~5歳の発達段階になると、技術的な問題といった「もしも」の時のために親御さんが近くにいてくださる状況で、1人で椅子に座って、私と一対一のやりとりができるお子さんが多くなってきます。 小学生以上のお子さんに関しては、ログインやマウスの操作も含めて一人でできるお子さんがほとんどになります。 お子さんの性格 以前、アメリカでオンラインセラピーに従事していた際、とても恥ずかしがりやのお子さんがいました。そのお子さんの場合、ビデオカメラをつけない状態でセラピーを行うといった配慮をすることで、オンラインセラピーに参加することができました。後にも先にも、こうした特別な配慮が必要なお子さんはそのお子さんのみで、どのお子さんもお互いの顔を見ながらやりとりするオンラインセラピーを楽しんでくれています。 オンラインセラピーのリミットを克服するための配慮 オンラインセラピーを行う場合、セラピーの中に動きを取り入れたり、上手にできたときの『ハイタッチ』等のスキンシップを含めることが難しいといったリミットがあります。そうしたリミットを踏まえたうえで、セラピー効果を出すための配慮をするようにしています。 例えば、30分のセラピー終了後は、そのまま「バイバイ」するのではなく、「ちょっと、ママとおしゃべりしてもいい?」とお子さんに承諾を得て、お母様と、セラピーで行った内容やその目的、そして、生活の中での疑問や心配事にお応えするようにしています。 また、セラピーで実施した課題をセラピー以外の時間でも行っていただけるように、プリントやアクティビティをメールでお送りするようにしています。 そうした関わりの中で、親御さん方が、我が子の発達課題を明確に理解し、お子さんの発達を最大限に促す関わりができるようになっていかれます。そして、それと並行して、お子さんが発達課題を1つ1つ着実に克服し成長していく様子を、親御さんと一緒に実感しています。 以上、オンラインセラピー中心の毎日から感じていることをまとめました。 お子さんは日々成長しています。一日も早く収束してほしいコロナウィルスですが、その時を待つのではなく、お子さんの成長のために今できることをしていけるよう、親御さん方と一緒にがんばっていきたいと思います。

Boom Cards™のご紹介

ホームページでもお知らせしておりますとおり、新型コロナウィルスの感染拡大防止策のため、現在、オフィスでの対面レッスンはお休みし、オンラインでのレッスンを実施しております。 オンラインレッスンの拡充を試みる中で、出会ったのがBoom Card™! Boom Card™とは、一言で言うと「インタラクティブな学習ゲーム」のようなもので、画面に表示される問いにお子さんが答えると、正解/不正解のフィードバックが得られる設定になっています。 Boom Card™の使い方 まず、Boom Card™のサイトでアカウントを作成します。 そこに、Boom Card™で作成、あるいは購入したアクティビティを保存します。 Boom Card™は、コンピューターだけでなく、タブレットやスマートフォンからもアクセスすることができます。ですので、スピーチセラピーの時間だけでなく、お子さんがご家庭で、ことばの練習に取り組むことができるのです! Boom Card™を使って作成した教材『なぞなぞ』がこちらです。 https://youtu.be/ZqtOpfb_SDs Boom Card™のおかげで、オンラインレッスンをさらに充実させていくことができています。 オンラインレッスンで練習したアクティビティは、お子さんのアカウントに保存し、ご家庭からでもアクセスできるように設定しています。セラピーの時間外でも親子でことばの練習に楽しく取り組むことができるのも、Boom Card™ならでは!だと思います。 自宅で過ごす時間が多い今だからこそ、オンラインツールを上手に使って、おうち時間を有意義なものにしていきたいですね!

オンラインスピーチセラピーの紹介とプライバシー保護について

オンラインスピーチセラピー

新型コロナウイルスの感染拡大防止により、日本だけでなく、全米、そして世界中で学校やクリニックの閉鎖が行われ、その期間も長期にわたる地域が出てきています。 人との接触を控える必要がある今こそ、子どもたちの学習や療育など、子どもたちが必要なサービスを確実に受け続けることができるシステムを作っていく必要があります。 そんな中、アメリカでは、オンラインでスピーチセラピーを提供するスピーチパソロジストの数が急増しています。 今回、以前から携わっていたオンラインスピーチセラピーについて、より多くの方に知っていただきたいという思いから、オンラインスピーチセラピーの紹介動画を作成いたしました。 オンラインスピーチセラピーに必要なもの オンラインスピーチセラピーを受けるにあたりー ・ネット回線に繋がっているコンピューターまたはタブレット ・ウェブカメラ(コンピューターまたはタブレットに搭載されていない場合) ・スピーカー&マイク(コンピューターまたはタブレットに搭載されていない場合) ーが必要になります。 プラットフォーム オンラインスピーチセラピーは、ビデオ会議用のプラットフォームを使って実施します。 世の中には、様々なプラットフォームがありますが、セラピストは、対面のセラピー同様、ご利用いただくお子さんおよびご家族のプライバシー情報が漏洩してしまうことのないよう、セキュリティ性の高いプラットフォームを選ぶ必要があります。 例えばアメリカの場合、健康情報に関するプライバシールールおよびにセキュリティルールに関するHIPAA(Health Insurance Portability and Accountability Act:医療保険の携行性と責任に関する法律)に準拠したプラットフォームの使用が義務付けられています。 日本ではもちろん、日本の法規制に沿ったものが必要ではありますが、利用者の個人情報の保護を念頭に置いたプラットフォーム選びが必須であることに変わりはありません。例えば、一般に広く使われているSkypeやLineのビデオ通話、facetimeなどの無料のビデオ通話プログラムには、クライアントのプライバシーを保護するための機能が備わっていません。 ちなみに、上述のHIPAA準拠のプログラムの例としては、GoToMeeting、Theraplatform、そしてHIPAA準拠版のZoomがあり、日本でも、オンラインスピーチセラピーを行う場合は、それに準じたセキュリティ機能を備えたプラットフォームを選ぶことが望ましいでしょう。 日本でも、テレワークを推進する動きがあり、医療や療育、育児支援の分野でも、オンラインでのサービス提供が増えてくるかもしれません。 言語聴覚療法だけに限らず、医療や療育、育児支援関係者は、利用者のプライバシー保護に特に配慮することが必要です。そのうえで、テクノロジーを利用したオンラインサービスが普及することにより、休園・休校が続くこの時期においても、子どもたちの療育や学習が滞ることなくすすめられていくことを願っています。 (追記 2020年3月22日)新型コロナウィルスの感染拡大防止策の一環として、現況、オンラインによる医療サービスの普及が必須であり、それにより、医療サービスを提供する際に使用するプラットフォームを含めたHIPAAの規制緩和が発表されました。 詳しくは、こちらをご覧ください。 https://www.hhs.gov/sites/default/files/hipaa-and-covid-19-limited-hipaa-waiver-bulletin-508.pdf https://www.cmadocs.org/newsroom/news/view/Articleld/48761/President-suspends-HIPAA-penalties-to-facilitate-telehealth-effective-immediately

ソーシャルストーリー『しんがたコロナウィルス』

ソーシャルストーリー『しんがたコロナウィルス』

新型コロナウイルスの感染拡大により、子どもたちの通う学校や園は休校・休園となり、子どもたちの生活・精神面に大きな影響が出てきています。   コロナウィルスっていったい何者なの? ぼくたち・わたしたちのせいかつはどうなっているの? ぼくたち・わたしたちができることはなんなのだろう?   ーといったことを、子どもたちが理解できることばで説明し、子どもたちの不安や混乱を軽減してあげることができればーという思いで、ソーシャルストーリー『しんがたコロナウィルス』を作成いたしました。 幼いお子さんがいらっしゃるご家族、言語発達に躓きのあるお子さんがいらっしゃるご家族、発達支援に携わっていらっしゃる方々など、できるだけ多くの方にご利用いただきたいと思い、こちらで無料ダウンロードできるようにいたしました。 こちらのアイコンをクリックすると、ファイルをダウンロードできます。 あとがきにも記載しておりますが、このソーシャルストーリーを作成した目的は、子どもたちが情報を正しく理解することにあるため、ストーリーに含めた情報は最小限にとどめています。   より正確な情報が必要な場合、以下のサイトをご参照いただきますよう、よろしくお願いいたします。 厚生労働省『新型コロナウィルス感染症について』     また、このソーシャルストーリー作成にあたり、以下の小学生向け解説資料も参考にいたしました。 藤田医科大学医学部 感染症科監修 『コロナウイルスってなんだろう?』   新型コロナウィルスにまつわる事態が一日も早く収束し、通常の生活が戻ってくることを願ってやみません。

オンラインスピーチセラピー

オンラインスピーチセラピー

「こんにちはー!」という元気なあいさつで始まるオンラインスピーチセラピー。 日本中、世界中、どこにいても、お子さんとセラピストがリアルタイムでつながり、楽しいセラピーの時間が始まります。 対面で行うセラピーと同等のセラピー効果があると実証されているオンラインスピーチセラピーですが、今日は、『お子さんの言語発達のために、なぜ&どのように、オンラインスピーチセラピーが効果的なのか?』という疑問にお答えします。 生活空間の中のセラピー お子さんの言語発達には、親御さんの関与が必須です。 実際、1週間に数時間のみの療育で効果を上げることは非常に困難で、生活の中にスピーチセラピーを含め療育の課題を取り組むことで、その効果を最大限にあげることができることが実証されています。 具体的な例で考えてみましょう。 例えば、サッカーを習得しようとしているお子さんがいるとします。このお子さんが、サッカーが上手になるためには、どうしたらよいでしょうか。 家や学校で、サッカーについて勉強をしたり、サッカーの動画を見てボールを蹴る練習をしたら、上手になるでしょうか? それとも、チームメンバーと一緒にサッカーフィールドで練習した方が良いでしょうか。 答えは当然、後者です。 なぜでしょうか?それは、サッカーを習得するのであれば、サッカーを実際にプレイする空間で練習することが、もっとも効果的だということなのです。 言語発達も同じです。 お子さんが実際に言葉を使ってコミュニケーションをとっている「家庭」という生活空間の中で言葉を学ぶことで、それがすぐに生活の中に溶け込んでいきます。 それは、親御さんにとっても同じです。お子さんとご家族が生活する「家庭」という生活空間の中で、お子さんと一緒にオンラインスピーチセラピーに参加し、言語発達を促すセラピーを受け、それをその生活空間の中ですぐに実践することができます。 それを可能にするのが、オンラインスピーチセラピーなのです。 私がオンラインスピーチセラピーに携わるようになったのが今から8年ほど前。 テクノロジーの発展で、ますます利用しやすく楽しく使えるツールが開発されています。 パソコンだけでなく、タブレットでもセラピーを受けることができます。 日本ではアメリカほど普及していないオンラインスピーチセラピーですが、その便利さとレッスン効果を多くの方にぜひ体験していただきたいと思っています。 接続環境の確認も含めた体験レッスンを無料でご提供しております。 お問い合わせフォームをご利用いただくかお電話にて、ぜひお気軽にご連絡ください。

テレセラピー

「こんにちはー!」という元気なあいさつで始まるオンラインスピーチセラピー。 パソコン画面でお互いの表情を見ながらお話するので、直接会ってお話しているような不思議な感覚があります。 日本国内だけでなく海外に在住されている方とも、お互いの距離を感じることなくお会いすることができています。 テレセラピーに携わるようになったのが今から8年ほど前。 テクノロジーの発展で、ますます利用しやすく楽しく使えるツールが開発されています。 パソコンだけでなく、タブレットでもレッスンを受けることができます。 日本ではアメリカほど普及していないテレセラピーですが、その便利さとレッスン効果を多くの方にぜひ体験していただきたいと思っています。 接続環境の確認も含めた体験レッスンは無料でご提供しております。 お問い合わせフォームをご利用いただくかお電話にて、ぜひお気軽にご連絡ください。

telepractice – インターネット通話によるスピーチセラピー

アメリカの多くの地域で、Speech-Language Pathologist: SLPの不足が問題となっています。   言語発達を促すために母語による育児が大切であるということを前回の記事でお話いたしました。   そうした母国語育児をサポートするために、言語的側面だけでなく価値観や振る舞いなどといった文化的側面からも母語でスピーチセラピーを受けたいと望むのは当然のことです。   しかし、英語を第2言語として話す人々にとって、自分たちの母語を話せるSLPをみつけることは非常に困難です。     そういった問題を解決に導く方法として、近年、「Telepractice」が注目を集めています。   「Telepractice」とはインターネット通話を利用して行うスピーチセラピーのことです。   アメリカ言語聴覚士学会(ASHA: American Speech-Language-Hearing Association)は、その声明の中で、Telepracticeはセラピーを行う方法として適切なものだとし、地理的・文化的・言語的な壁を乗り越える可能性を提供するものだと言っています。   詳しくはこちら→Telepractice telepracticeの効果に関する研究も行われていて、直接会って行う従来のセラピーに匹敵する効果が得られることが示されています。   アメリカでは、SLP不足が深刻な地方の学校を中心にtelepracticeによるセラピー提供が広がってきています。   Telepracticeに受けるにあたって、ネット回線に繋がっているコンピューターとウェブカメラ、スピーカー&マイクを用意、そしてスカイプなどのビデオ通話に必要なソフトウエアをダウンロードすれば、準備OKです。     地理的・言語的・文化的壁を埋める新しい方法として注目されているtelepracticeですが、留意すべき点もあります。     まず、その特性から。   従来の直接会って行うセラピーと異なり、コンピューターの画面を通して行うセラピーとなります。 そのため、お子さんのニーズとセラピー内容によっては、telepracticeが向かない場合があります。     次に保険適用について。   保険会社によっては、telepracticeによるスピーチセラピーをカバーしない場合、あるいは、カバーする場合でも厳しい規制が適用される場合が多いのが現状です。     そして、資格問題について。   州によって法規制が異なりますが、*多くの州において、州が発行するSLPの資格を保持していなければ、その州の住人にスピーチセラピーを提供してはならないという規制があります。 こうした州の法規制がtelepracticeの可能性を制限している現状もあります。     このような限界・規制を緩和するべく、ASHAを始め、telepracticeを提供する団体らが様々な研究や取り組みをしています。     私もオレゴン州ワシントン州在住の方を対象にtelepracticeを開始いたしました。   今後、規制が緩和され、より多くの方々が必要なセラピーを受けることができるようになることを期待しています。   […]

Telepractice

前回記事を投稿してから、ずいぶんご無沙汰してしまいました。   この間にあった、大きな変化として・・・ これまでのprivate practiceに加え、前回の記事でもお話したtelepracticeを9月から本格始動しました   本格的始動から2ヶ月余りが経ち、今、telepracticeの無限大な可能性に魅了されています。   日本語でセラピーを受けたいのに、日本人SLPが近くにいない・・・ セラピーを提供している場所まで行くための交通手段がない・・・ 身体が不自由だから、セラピーを受けに行くための移動が大変・・・ などなど     前回の記事でも触れましたが、telepracticeはまさにそういった地理的文化的言語的壁を乗り越えることを可能にする手段なのです。   実際にtelepracticeを始めてみて、気づいたことがあります。     それは・・・   子どもたちはコンピューターが大好き   だということです。     telepracticeはコンピューターの画面をとおしてセラピストに会うシステムですが、コンピューターを使ってさまざまなゲームをしながらセラピーを行います。 ほとんどのお子さんがすぐにコンピューターやマウスを使いこなし、楽しくセラピーを受けています。 これには、正直、私もびっくり!   私が子どものときはコンピューターなんてなかった時代ですから・・・。   でも、今の子どもたちは違うんですよね。   彼らにとって、コンピューターはとっても身近な存在です。 コンピューターの画面に自分の顔が写っていたり、画面上でセラピストと会話をすることに何の違和感もないようです。     それともう1つ。   コンピューターを通じているにも関わらず、お互いを見ながらセラピーを行っているためか、不思議なことに距離感をまったく感じないことも、実際に始動し始めてから感じたことです。   そんなこんなで、久しぶりに感じるワクワク感を楽しんでいます