2言語で投稿する理由 / Why Do I Post in Both English & Japanese?

Why Do I Post in Both English & Japanese?

日英バイリンガルの言語聴覚士として、私は言語発達がさまざまな言語や文化的背景を持つご家庭にとって大きな課題となることを実感してきました。だからこそ、英語と日本語の両方で正しく役立つ情報を発信することを大切にしています。その理由をご紹介します。 As a bilingual Speech-Language Pathologist, I’ve learned that language development can be a challenge for families in different linguistic and cultural settings. That’s why I make it a priority to share helpful, accurate information in both English and Japanese. Here’s why: ✨ 情報にアクセスできるようにするため / Making Information Accessible 子どもが一言語話者でも多言語話者でも、言語発達について正しい情報を知ってもらいたいと思っています。二言語で投稿することで、多様なご家族に情報を届け、必要な知識とツールを提供したいと思っています。 I want as many families as […]

到達可能な目標設定/Setting Realistic Communication Goals for Bilingual Children in 2025

2025年の新年を迎え、多言語環境でお子様を育てていらっしゃる多くの方々が、お子様の言語発達目標について考えていることと思います。今日は、現実的で達成可能なコミュニケーション目標の設定方法を一緒に考えていきたいと思います。 As we welcome 2025, many parents of multilingual children are thinking about their children’s language development goals. Today, I would like to talk about how you can set realistic, achievable communication goals your your child’s bilingual journey. 現状の把握/Understanding Your Child’s Current Level 新しい目標を設定する前に、お子様の両言語でのコミュニケーションスキルの現状を把握することが重要です。以下の点について考えてみましょう: どちらの言語をより頻繁に使用していますか? どのような場面で各言語を使用していますか? どちらの言語の方が使いやすそうですか? それぞれの言語を使用する動機づけは何ですか? バイリンガル児の言語発達では、両言語が同じペースで発達するとは限りません。特定のトピックや状況によって、どちらかの言語の方が話しやすいということはよくあることです。 Before setting new goals, it’s essential […]

聴覚処理が難しいお子さんについて/Understanding Children with Auditory Processing Difficulties

聴力に問題がないにもかかわらず、聴覚情報の処理が難しい子どもたちがいます。今日は、この聴覚情報処理が難しい子どもたちが示すサインと課題、サポート方法についてお話したいと思います。Some children struggle with processing auditory information despite having no hearing troubles. Today, I will talk about the signs they show, their challenges, and supporting strategies.  子どもたちが示す兆候/Recognizing the Signs よく見られる兆候の1つは、子どもが頻繁に「えっ?」と聞き返したり、指示の繰り返しを必要としたりすることです。これは単に聞いていないわけではなく、受け取った音声情報を処理するために、脳がより多くの時間を必要としているのです。集中力がないように見えるかもしれませんが、実際には聞いた内容を理解するために、他の子よりも一生懸命努力していることが多いのです。 One of the most common signs is when a child frequently asks “what?” or needs instructions repeated. This isn’t about not listening – it’s about […]

豊かな言語環境/Creating a Language-Rich Environment

今日は、ことばの発達上大切な「豊かな言語環境」についてお話したいと思います。I would like to talk about how “a language-rich environment” looks like.  ①セルフトーク&パラレルトーク: スポーツ実況のように、日常生活の中で、ご自身がしていることや考えていること(セルフトーク)、そして、お子さんがしていることや考えていること(パラレルトーク)を実況中継してお子さんに聞かせてあげましょう。 例#1:朝食の準備をしながら「まず、卵を割って、フライパンで焼いて。あ、パンがこんがり焼けてきたよ」というように、ふだんは無言でテキパキをこなしている動作を実況中継してみましょう。 例#2:お子さんの着替えを手伝ってあげながら「ズボンを履いて。シャツはどれがいいかな?あ、赤いシャツがいいね。シャツにおててをとおして」とお子さんの動作を言葉で表現しながら手伝ってあげましょう。 お子さんはママ・パパや自分の動きと言葉を結びつけて理解できるようになります。   ①Self-Talk & Parallel Talk Verbally describe your daily activities (Self-Talk) & your child’s actions and thoughts (Parallel Talk) like a sports commentator. Example #1: While preparing breakfast, say things like “I’m cracking the eggs now. Look how they […]

文化の理解とスピーチセラピー/Cultural Awareness and Speech Therapy

海外で療育に取り組んでおられる、あるママとのお話の中で話題にのぼった「笠地蔵」について、お話したいと思います。 Today I want to share a meaningful insight from my conversation with a mom who raises her child outside Japan. It centers around a Japanese folk tale called “Kasa Jizo(笠地蔵).” この物語は、貧しいおじいさんが雪の日に売れ残った傘をお地蔵様にかぶせてあげるというお話。 でも実は、この物語を理解するには日本語力だけでは不十分なんです! This beloved tale tells of a poor elderly man who gives his unsold umbrellas to stone Jizo statues on a snowy day. But […]

心の理論と嘘/Theory of Mind & Lying

子どもはどうして嘘をつき始めるのでしょうか? 今日は、子どもたちが嘘をつき始めることと心の理論の関係についてお話したいと思います。 Why do children start to lie?Today, I will talk about how lying relates to their development of theory of mind.  心の理論とは? 心の理論とは、他者は自分とは異なる考えや信念、願い、見解を持っているということを理解する力のことです。 What is Theory of Mind? Theory of mind is the ability to understand that others have thoughts, beliefs, desires, and perspectives that are different from one’s own.   心の理論の発達 心の理論の初期発達(2歳〜3歳) 人は欲しいもの得られればうれしくなり、得られない場合は悲しくなるということを理解。 […]

発話以外の機能訓練(NSOMRs)の効果は?/Are Non-Speech Oral Motor Exercises Evidence Based?

発話が不明瞭なお子さんのセラピーで頻繁に行われている発話以外の機能訓練(いわゆる口腔機能運動)。その効果は実証されているのでしょうか?Some clinicians use non-speech oral motor exercises for clients who have speech sound disorders, but is it evidence-based? 発話以外の機能訓練(NSOMEs)とは? 目的:唇・顎・舌・軟口蓋等の構音器官の筋力、可動域 協調運動の改善 例:吹く・吸う・噛む・舐める等の練習 What are Non-Speech Oral Motor Exercises (NSOMEs)? Purpose: To improve strength, range of motion, and coordination of speech musculature (e.g., lips, jaw, tongue, soft palate) Examples: blowing, sucking, chewing, licking etc.   発話以外の機能訓練(NSOMEs)の効果は、残念ながら実証されていません。 The […]

What Are Phonological Awareness & Phonics?

I am often asked the questions about phonological awareness vs. phonics.Today, I will talk about the differences between the two.  Phonological Awareness Phonological awareness refers to the awareness of the sound structure of a spoken language and the ability to manipulate sounds.   Examples: Identify words that rhyme Recognizing alliteration Segmenting a sentence into words […]

言語発達の2つのタイプ/2 Way of Language Learning

言語発達に2タイプあるということをご存知でしょうか。 Did you know that there are two ways children learn language? 分析的言語獲得/Analytic Language Acquisition まず単語を獲得し(例「ワンワン」)、徐々に単語をつなぎ合わせてフレーズや文を使い始めるタイプ(例「おおきいワンワン」「おおきいワンワンがいるね」)。Children learn single words as units first (ex: “milk”) and start combining them into phrases and sentences (ex: “more milk” “I want more milk, please”). 全体的言語獲得/Gestalt Language Acquisition 単語を表出し始める前に、前に聞いたことのあるフレーズや文を使い始めるタイプ(遅延性エコラリア)。Children start using phrases or sentences that they previously heard (delayed echolalia) […]

冗談がわからないお子さんとその主な原因/Common Reasons Kids Don’t Understand Jokes

みなさんの周囲で、冗談が通じにくいお子さんはいませんか?今日は、冗談を理解できないお子さんとその主な原因についてお話したいと思います。Do you have a student who struggles to understand jokes?Today, I would like to talk about common reasons kids don’t understand jokes.  お子さんが冗談を理解できない主な理由 ⭐️言語力の低さ ⭐️語彙力不足 ⭐️プラグマティック言語力の弱さ ⭐️文化的違い There are students who struggle to understand jokes. Below are common reasons why students may find it difficult to understand jokes: ⭐️Limited language proficiency ⭐️Low vocabulary knowledge ⭐️Struggles […]