アメリカでインターンをしていたときの話です。
This is a story from when I was an SLP intern in the U.S..
先日お話した、感覚過敏のあるお子さんの摂食セラピーを見学する機会がありました。
I had the opportunity to observe feeding therapy for a child with sensory hypersensitivity
そのお子さんは食べ物を消化吸収する身体機能に問題がなかったにも関わらず、感覚過敏のために食べ物を口の中に入れることを拒否していました。Despite having no physical issues with digesting and absorbing food, this child refused to put food in her mouth due to sensory hypersensitivity.
年齢の割にとってもとっても小さなお子さんでした。
そのお子さんを担当したスピーチパソロジスト(以下、SLP)は、そのお子さんの過敏を緩和していくため、まずお子さんに食べ物を触らせることから始めていました。
そこでSLPがしたことは、カップに入ったプリンを子ども用のテーブルの上にガバッとひっくり返し、まるで粘土のように子どもにプリンで遊ばせることでした。
The child was very small for their age. The Speech-Language Pathologist (SLP) who worked with this child started by letting her touch food to help reduce her sensitivity. What the SLP did was pour pudding from a cup onto a child-sized table and let the child play with it like plaudough.
そのとき私は、“すばらしいセラピーのアイディアだ”と理論的に感動する一方で、『食べ物で遊ぶ』ということに対する抵抗感をおぼえ、とても複雑な気持ちで見学していました。
While I was theoretically impressed with this excellent therapy idea, I felt conflicted about “playing with food” and observed with mixed feelings.
セラピー効果をあげるためには、セラピーで行うことを生活の中でも取り入れていくことが望まれます。
しかし、もし、家族がセラピーの内容を文化的に受け入れられないとしたら、どうなるでしょうか。
For therapy to be effective, it’s important to incorporate therapeutic activities into daily life. However, what happens if the family cannot culturally accept the therapy methods?
例えば、上記のような場面で、私がその子どもの母親だったとしたら、私はそのSLPがしたことを家でもしてみようとするでしょうか?
For example, in a situation like this, if I were that child’s mother, would I try doing what the SLP did at home?
きっと、しないと思います。
Probably not.
当然の結果ですが、子どもの感覚過敏は思うようには改善していかないかもしれません。
As a natural consequence, the child’s sensory sensitivity might not improve as hoped.
多民族多文化のアメリカ。
The U.S. is a multicultural and multiethnic nation.
アメリカでセラピーを行う上で、お会いする方々の文化的背景を理解することはとても重要です。
When providing therapy in the U.S., understanding the cultural background of the people we meet is extremely important.
たとえ、最善のセラピーから少し遠回りをする結果になるとしても、その家族が受け入れられるようにセラピーの内容を工夫していく必要があると思うのです。
Even if it means taking a slightly longer route than the optimal therapy approach, I believe we need to adapt therapy methods to make them acceptable to the family.
日本国内でも同じことがいえるかもしれません。アメリカほどの文化の差はないにしても、家族あるいは個人の考え方はそれぞれ異なるものですし、その考え方を尊重しつつ、問題解決のためのセラピーをすすめていくことが、最善最大のセラピー効果を生み出してくれる道なのだと思います。
The same may be true within Japan. Although the cultural differences aren’t as significant as in the U.S., each family or individual has different ways of thinking. I believe that respecting these perspectives while proceeding with therapy is the path that will produce the best and maximum therapeutic effects.