わたしと小鳥とすずと

金子みすゞ

わたしが両手をひろげても、
お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように
たくさんのうたは知らないよ。
すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。

童謡詩人 金子みすゞさんの詩で、それぞれがそれぞれの素晴らしさを持っていて、それこそが素晴らしいのだということを美しく詩いあげています。

『みんなちがって、みんないい』

ーはずなのに、なぜ、日本の教育現場では、個々の個性・特性を理解し、その個性・特性に合わせた支援を行うことが、これほどまでに難しいのでしょうか。


子どもは一人一人違います。

ー目で見て覚えるのが得意な子ども
ー耳から聞く情報から学ぶことが得意な子ども
ー体を動かしながら勉強する方が集中しやすい子ども
ー1人で勉強する方が好きな子もいれば、誰かと議論しながら勉強する方が好きな子ども

みんなちがうー

大人が用意した枠組みにおさまらない子のために、別の枠組みが用意されている教育現場。

でも、子どもはみんなちがいます。

どの枠組みにもおさまらない子もいるのです。

教育は子どもの個性をいかし、子どもの可能性を広げるものであるべきではないでしょうか。

それは、普通学級 か 特別支援学級 か 特別支援学校 という枠組みを用意して、その枠組みに子どもを当てはめることではないはず。

サポートが必要な子どもがいれば、

何が
どれだけ
どのような形で & どこで

必要なのかを評価し、提供することなのではないでしょうか。

枠組みにおさまらない子どもが悪いんじゃない!

だって、子どもはみんなちがって、みんないいから。

 

みんなちがって みんないい

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.