2020年の学習指導要領の改訂に伴い、小学3・4年生から外国語活動が導入され、5・6年生に関しては、英語が「教科」として教えられるようになりました。
この流れの中で、言語発達に心配のあるお子さんの英語学習に関して、以下のような質問をお受けする機会が増えてきました。その質問とはー
『言語発達に遅れがあるのですが、外国語を学ぶことは避けるべきでしょうか?』
『国語の学習につまずきがあるのですが、英語を学ぶことで、さらに混乱するのではないでしょうか?』
そこで今日は、長年、バイリンガル児の言語発達に携わってきた立場としての見解をお伝えしたいと思います。
I’ve been receiving an increasing number of questions about English learning for children with language development concerns, such as:
“My child has a language development delay. Would it be a bad idea for him to learn a second language?”
“My child struggles academically. Will learning a second language make the situation worse?”
まず結論から先にー
言語に障害あるいはつまずきのあるお子さんが外国語を学ぶことは、なんら問題ありません。
では、この結論の理由と留意すべき点についてお伝えします。
Let me start with the conclusion: It is not a problem at all that children with language difficulties learn a second language.
Here are the reasons and important considerations on this:
なぜか?/ Why?
まず、子どもたちがもって生まれてくる可能性についてお話します。
子どもたちは本来、一度に複数の言語を学ぶ可能性を持って誕生します。複数の言語を獲得していく能力については、乳児期の段階で、赤ちゃんは聞きなれた言語音と聞きなれない言語を聞き分けることができるという研究でも示されています。
Children are born with the potential to learn multiple languages simultaneously. Studies have shown that even in infancy, babies can distinguish between familiar and unfamiliar language sounds, demonstrating their capacity to acquire multiple languages.
ただし・・・/However...
子どもたちが生まれながらに複数の言語を学ぶ可能性を持って生まれるとしても、子どもたちは勝手に言葉を獲得していくわけではありません!
1つの言語、複数の言語という言語の数に関わらず、子どもたちが言葉を獲得していくためには、本人が持って生まれた言語獲得能力に加えて、豊かな言語環境が必要です。
ですから、例えば、英語のビデオをつけっぱなしにしておくことでの英語学習は、決して豊かな言語環境とは言えません。子どもたちがもって生まれた言語力を育てていくためには、家族や地域の人との生きたコミュニケーションの中で、豊かでバラエティに富んだ言語モデルに触れながら言語を獲得していく環境が必要なのです。
While children are born with the potential to learn multiple languages, they don’t acquire languages automatically!
Regardless of the number of languages, children need a rich linguistic environment in addition to their innate language acquisition ability to develop their language skills.
留意していただきたいこと/Important Considerations
言語障害や言語発達に躓きがある場合、その問題は、母語である日本語だけでなく、あらたに学ぶ英語にも現れます。ですので、英語の学習を進めていく上で、特別の配慮や指導が必要になることに留意していただきたいと思います。
例えば、新しい語彙を覚えたり作文をすることが苦手なお子さんは、英語でも、語彙学習や文を構成する課題が困難となる可能性が高くなります。そういったことを配慮し、お子さんがそういった困難を克服していけるよう適切なサポートをしてあげる必要があります。
また、英語学習を始めることで、日本語での学習やそのサポートの質が下がってしまってはいけません。日本語での学習やサポートの量ではなく質を維持しつつ、あらたに英語の学習を増やしていく配慮が必要になります。
If children have any language delay or difficulties, they have the same difficulties in a second language. For example, children who have difficulties to learn new vocabulary and composing sentences in their primary language, they will have the same issue in a second language.
Therefore, they requires individualized accommodations and supports when learning a second language.
I should also be noted that learning a second language should not compromise the quality of language learning and support in their primary language.
外国語を学ぶメリット/Benefits of Leaning a Second Language
メリットもあります。
まず、学習過程から―
どちらかの言語で獲得した概念は、もう一方の言語に応用していくことができます。ですので、2つの言語を学ぶことで、学習に必要な時間も2倍になるわけではありません。
Children are capable of generalizing the concepts acquired in one language into another language.
次に、柔軟性について―
複数の言語を学ぶことで、話す相手に応じて言語を切り替える柔軟性を培うことができ、それは、相手の言語的・文化的背景を理解し、その人に合わせて話し方を調整するといったソーシャルスキルの改善にもつながります。
Learning multiple languages helps them develops the flexibility to switch languages according to the conversation partner.
そして、言語力について―
外国語を学ぶことを通して、日本語と外国語の文法や表現といった言語的な違いを意識するようになり、そこから外国語だけでなく日本語の言語力の改善につながることも期待できます。
Through the process to learn a second language, children become aware of linguistic differences in grammar and expression between their primary and second languages, which helps them improve their language skills in both languages.
以上、言語障害あるいは言語発達につまずきのあるお子さんの外国語学習に関する見解についてまとめました。
ご参考にしていただければ幸いです。
I hope you find this information helpful.