2020年の学習指導要領の改訂に伴い、小学3・4年生から外国語活動が導入され、5・6年生に関しては、英語が「教科」として教えられるようになりました。

この流れの中で、言語発達に心配のあるお子さんの英語学習に関して、以下のような質問をお受けする機会が増えてきました。その質問とはー

『言語発達に遅れがあるのですが、外国語を学ぶことは避けるべきでしょうか?』

『国語の学習につまずきがあるのですが、英語を学ぶことで、さらに混乱するのではないでしょうか?』

そこで今日は、長年、バイリンガル児の言語発達に携わってきた立場としての見解をお伝えしたいと思います。

まず結論から先にー

言語に障害あるいはつまずきのあるお子さんが外国語を学ぶことは、なんら問題ありません。

では、この結論の理由と留意すべき点についてお伝えします。

なぜか?

まず、子どもたちがもって生まれてくる可能性についてお話します。

子どもたちは本来、一度に複数の言語を学ぶ可能性を持って誕生します。複数の言語を獲得していく能力については、乳児期の段階で、赤ちゃんは聞きなれた言語音と聞きなれない言語を聞き分けることができるという研究でも示されています。

ただし・・・

子どもたちが生まれながらに複数の言語を学ぶ可能性を持って生まれるとしても、子どもたちは勝手に言葉を獲得していくわけではありません!

1つの言語、複数の言語という言語の数に関わらず、子どもたちが言葉を獲得していくためには、本人が持って生まれた言語獲得能力に加えて、豊かな言語環境が必要です。

ですから、例えば、英語のビデオをつけっぱなしにしておくことでの英語学習は、決して豊かな言語環境とは言えません。子どもたちがもって生まれた言語力を育てていくためには、家族や地域の人との生きたコミュニケーションの中で、豊かでバラエティに富んだ言語モデルに触れながら言語を獲得していく環境が必要なのです。

留意していただきたいこと

言語障害や言語発達に躓きがある場合、その問題は、母語である日本語だけでなく、あらたに学ぶ英語にも現れます。ですので、英語の学習を進めていく上で、特別の配慮や指導が必要になることに留意していただきたいと思います。

例えば、新しい語彙を覚えたり作文をすることが苦手なお子さんは、英語でも、語彙学習や文を構成する課題が困難となる可能性が高くなります。そういったことを配慮し、お子さんがそういった困難を克服していけるよう適切なサポートをしてあげる必要があります。

また、英語学習を始めることで、日本語での学習やそのサポートの質が下がってしまってはいけません。日本語での学習やサポートの量ではなく質を維持しつつ、あらたに英語の学習を増やしていく配慮が必要になります。

 

外国語を学ぶメリット

メリットもあります。

まず、学習過程から―

どちらかの言語で獲得した概念は、もう一方の言語に応用していくことができます。ですので、2つの言語を学ぶことで、学習に必要な時間も2倍になるわけではありません。

次に、柔軟性について―

複数の言語を学ぶことで、話す相手に応じて言語を切り替える柔軟性を培うことができ、それは、相手の言語的・文化的背景を理解し、その人に合わせて話し方を調整するといったソーシャルスキルの改善にもつながります。

そして、言語力について―

外国語を学ぶことを通して、日本語と外国語の文法や表現といった言語的な違いを意識するようになり、そこから外国語だけでなく日本語の言語力の改善につながることも期待できます。

以上、言語障害あるいは言語発達につまずきのあるお子さんの外国語学習に関する見解についてまとめました。

ご参考にしていただければ幸いです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.